いがにんのぼやき

WEBエンジニアのブログ。IT、WEB、バンド、アニメ。

第5回CodeIQ感謝祭「食欲とプログラミングの秋」に参加してきました

第5回CodeIQ感謝祭「食欲とプログラミングの秋」に参加してきました。

印象的なこととか、自分の覚えている範囲で書いていきます。

第一部:増井雄一郎プレゼンツ「さまざまな視点から見る エンジニア採用現場の本音」

IT企業のウルシステムズ、トレタ、Speeeに加え、エージェント目線ということでリクルートキャリアも加わり4社でのディスカッションでした。 それぞれの発言をまとめるとともに感想を織り交ぜてみました。

ウルシステムズ

エンタープライズ業務 全社員260人中240人がエンジニアとのこと。 年に中途25人くらい、新卒5人を採用しているそうです。 年齢層は30歳周り。 カルチャーでマッチしないことが多い。 技術に関しては、後々伸ばしていけばいいと考えているとのこと。 ただし伸び代が見えないのはダメ。 本音が見えないのは厳しい 62歳のエンジニアがいたりもする。ディスカッションの趣旨に合わないから話さなかったのだろうけど、そこらへんの能力とか給与とかどんな感じなのか気になった。

Speee

400人中26人(正社員)、実際フリーなど含め50人くらいがエンジニアらしいです。 Speeeさんはエンジニアに対して、お金をかなり払ってくれるイメージのせいかもっとエンジニアが大勢いるイメージでした。 少数精鋭で強いんですかね。 年齢層は20代後半。 月1万サーバー費用をもらえる 月に20回面接とかしている 技術でマッチしないことが多い かなり印象的で確かにと思った言葉が出てました。 他人を変えるよりも自分を変えるほうが早い 当たり前のことですよね。

これから勉強しますって人は惜しいとのこと。 また、時間を使ってないエンジニアは惜しい。rails興味ありますではなくrailsならチュートリアルぐらいやればいい

トレタ

60名中13名エンジニア 年齢層は35歳周り 社員紹介での採用が多いとのこと。 2つの面接の種類があって、カルチャー面接と技術面接があるらしいです。 また、1次2次といった面接ではなく、同じ階層で別の人が面接を行うといった形をとっているようです。 また、カルチャーでマッチしないことが多いとのこと。 そのカルチャーっていうのも、やはり技術が好きかどうかっていうのは大きいようです。

今まで基本的にGithubでコードを公開していることは必須で、1人だけ社員紹介の方でGithubのコードがなくても取った人もいるにはいるらしい。ただし一人だけ。 もちろん、Githubでコードを公開していなくても、書籍を書いたりとか、本を読んでこんなこと学んだとかをアウトプットしていると印象はいいらしいです。

第二部:【ヨッピー×河西智哉×伊藤直也】ヨッピーさんが、普段聞きづらいあんな質問やこんな質問をぶつけます!

ヨッピー 1980年大阪生まれのライター

伊藤直哉 1977年宮城生まれ

河西智哉 1992年生まれ

河西智哉伝説

KAIZENのRails 3.0 を4に3日くらいで書き換え、1ヶ月でリリース 1000万円のオファーがあったけど受けてはいない。今の年収は不明

伊藤直哉さんは1000万はもらっているらしいです。それ以上の詳細は秘密とのこと。 直哉さん曰くストックオプションよりも株のほうがおすすめらしいです。 株は法律的に会社に剥奪されないが、ストックオプションは規約などで剥奪されることもあります。 例えば退社したときとかに剥奪されたり。 また、オプションも税金がかかるのでストックオプション破産なるものもあるらしいです。 ストックオプションの説明も簡単にあって、簡単に言えばストックオプションをもらったときの値段で株を買うことができる制度で、現在の値との差額で儲けが出るとのこと。

第三部:プレゼンの神・澤円 ×「JAWS-UG」の生みの親・小島英揮が最強のエバンジェリズムを語る

プレゼンの神、日本Microsoftの澤円さんと元AWSの小島英揮さんによる講演です。 前々回の感謝祭のときに澤さんのプレゼンは拝見させていただいて、強く印象に残るプレゼンをしていたのを覚えています。

プレゼンとはファンにすることであると。

PresentationはPresent(プレゼント)という単語から始まっていて、聞いている人にプレゼントをして、ファンになってもらうことだということを念頭におくべきとのお話。

質問の大切さ

また、それに合わせてプレゼンを受ける側の場合、発表者に質問をしましょうとのこと。 日本語での質問という言い方はとてもきつい感じを思わせます。 ですが英語で書くとQuestion。Quest(探求)というワクワクを想像させる単語で始まると。 質問は外国では探求的な意味合いが強く、人によってはプレゼン中に質問が飛んでくることもあるとか。 質問は基本的にみんなが聞きたいなと思っていたことが聞かれることが多いので、質問者、質問を聞いていた人も得をし、みんなが聞きたがっていたことを知ることができ回答する発表者としても勉強になる。 個別で質問を行うときも、澤さん曰く日本は占い師の待ち列のように、外国ではおうぎ形の形で聞くことが多い。日本は自分の質問が恥ずかしいと思う側面があるが、外国では質問をシェアしようという考えが強い。日本でもそういう考えを持つべきとのこと。 また、質問を答えないという選択肢もあり。 その場合はわからないと答えて、何かしら代替の返答を返してあげること。 そして、プレゼンにおいて質問がないのはいいプレゼンではないらしいです。

アウトプットを増やそう

次に発表する機会を作りましょうとのこと。 発表することによって、顔を覚えられるし、実は発表するとインプットが大きく増えるとのこと。 発表した場合、話しかけられることが多くなり、相対的に様々な情報が入ってくる。 それによってまたさらにアウトプットが増え、いい循環が生まれるとのこと。

発表する場所も、ホームグラウンドでしか話していない人よりも外でも話している人ではレベルが違うのでずっとホームに閉じこもらずに見知らぬ場所で発表しましょう。

聞いている人のレベル差のある状態でのプレゼン

澤さんは幅広いレベルの人相手にプレゼンをするときは情報の粒度は一番下の人に合わせるべきと。 この粒度でわかってもらえたラッキーな人と、これを理解して周りに伝えてくれる人といった形に分けてプレゼンをする。 小島さんは先にレベルを知らせてしまう方法、難しい話ですよとか優しい話ですよとか前置きするとつまらなかった人が減る

その他手法

プレゼンで説明して自分ごとにしてもらう、当事者意識を持ってもらうことはとても有効な手段である。

スライドは情報量少なめ、キャッチーに 写真1枚一言とか スライドを印刷して一覧化して遠くから見てみると、俯瞰で見ると情報量がわかる いるものいらないものがわかってくる 画像はフリー画像を検索、Google画像検索は一応著作権あるんで注意 英語だと日本語よりも15万倍の差があるので単語は英語で検索

質問を回答したら答えになってます?っていうのがいいらしい。

まとめ

今回も面白いイベントでした。 第3回から参加させていただいていますが、ただのプログラミングの話ではなく、キャリアや魅せ方、学び方といったことの話が聞けるのでとても楽しいです。