勝ったのはかなーりまえだけど下書きに残りっぱなしだったので放流 以下付属品各種 他にも選択肢としてHHKBとかあると思うだけど、自分はメインがWindowsなのでWindowsボタンがどうしても欲しいのです テンキーも使ったとしてもゲームくらい?不要なのでテン…
最近Goでsqlxを使っているが、毎回忘れるのでメモ IN句を用いたクエリ sqlxでIN句を用いたクエリを使うにはそのままクエリを投げることはできない。 一度 sqlx.In を通してあげる必要がある。 type Hoge struct { Id string `db:"id"` } db, err := sqlx.Con…
どーも。お久しぶりです。 何気なくこのブログの最終更新を見たら3月。ということで9カ月ぶりの更新です。 なんか最近どこかの記事で、ブログとかアウトプットの敷居を下げていこうみたいなのを見て、そうだなと思い筆をとった次第。 もう3月あたりからはず…
現在時刻を扱う処理をJavaScriptで書くことはよくあると思う。ある日時を過ぎていたらリンクを非活性にしたり。 そんなときにブラウザで試そうと思うとPCの時刻を変えるのが手軽なわけだ。 もちろん現在時刻をモックして変えられる仕組みを導入していればい…
せっかくだし簡単に振り返っていく 総評としてはあまり変化のない1年だったなという感じ 忙しかったんだけど何か新しいこととかはあまりやっていないような 仕事 延々とその会社特有のものを勉強する1年だった 例えばその実装になっている背景や延々とレガシ…
熱海・伊豆旅行記 2つ目です。 伊豆北川駅 MOA美術館を見た後は熱海駅に戻りそこから伊豆北川駅まで電車移動。1時間電車に揺られて到着。そこは無人駅でした。 駅からの眺め 駅では猫がお出迎え ただしエサ厳禁 駅から旅館までは10分ほど歩きます。こんな道…
つい先週に天皇即位が行われるための祝日とその次の日にお休みをとって熱海と伊豆に旅行に行ってきました。めちゃくちゃ良かったのでいろんな方にお勧めしたいのと、自分の記録として残しておきます。 1日目 東京駅から熱海駅へ MOA美術館 伊豆北川温泉の宿…
ParcelとFirebase Hostingを使ってみて今はこんなに簡単にサイトが作れるんだと感動したので紹介。 先週こんなサイトを公開した。 reiwa-count-up.web.app ただの悪ふざけで作ったサイト。 平成のカウントアップなのにreiwa-count-upというサブドメインにし…
JavaScriptで指定の要素に適用されているスタイルや、特定のスタイルが適用されている要素を探したいときってあるよね。 そんなときに簡単にとろうと思ってJSでコードを書いてみると、 document.getElementById('hoge').style こんなコード書けばとれるんじ…
Dapperでトランザクションの分離レベルを変更するときにどういう挙動をするのかよく分かっていなかったので調べたメモ。 ついでにトランザクション周りのSQLも確認。 今回の環境 ASP.Net Core MVC SQLServer LocalDB Dapper 今回試しているのはSQLServerだが…
とあるコミュニティでORMを使う使わない、使い方の議論があった 自分の考えを整理するためにも今自分がこうしたほうがいいなって運用方法を書き出してみる 個人の好みによるものが大きいので一意見として ここではサーバーアプリケーションでの文脈 ORMって…
概要 この記事は Vue.js #3 Advent Calendar 2018 の 10 日目の記事です。 この記事ではVue.jsのスタイルガイドを今一度皆さんにすすめたいと思います。 jp.vuejs.org Vue.jsのスタイルガイドって? Vue.jsでコードを書くときに命名や記述順序など細かい設計…
Vue CLIを触っていたらこんなものがあることを知らなかった。 単体でVueのコンポーネントを試したりできるらしい。 cli.vuejs.org 手順としては簡単。 npm install -g @vue/cli npm install -g @vue/cli-service-global vue serve [実行したい.vueファイル] …
docs.microsoft.com .Net Core MVCのRazorではHTML Helperとは別にTag Helperというものが使えるようになっている。 そのTag Helperを自作したときのメモ。 作り方 public class PriceTagHelper : TagHelper { public override void Process(TagHelperContex…
Vue.js Tokyo v-meetup #7 に参加してきました。 vuejs-meetup.connpass.com 募集開始が平日の12時で10分で一般参加枠もLT枠も埋まったのを見てVue.jsは人気なんだなと思いました。 しかも参加率99%と昨今のITイベントだと信じられないくらいの参加率・・・…
検討 もくもく会とか外部での発表で手軽にWindows 10にRDP出来るような環境が欲しい。 自前でWindowsのノートを用意してもいいんだけど気に入るものが中々なく、気に入ったものは高いしMacbookも欲しいしで簡単に立ち上げられて安価で使えるWindows環境と考…
github.com Chrome ウェブストアに公開しているわけではないが、作った。 Ctrl + Shift + H で開いているページのホスト直下に飛ぶだけ。 いつもそのサイトのアイコンをクリックするとか面倒だったので。 Chrome拡張開発に関しては、Background ScriptsとかC…
参加して来ました manabiya.tech teratailを運営するレバレジーズが主催するMANABIYAの2日目に参加して来ました。 自分なりにレポートをまとめたので公開します。 エンジニアのための自分経営戦略 資料 講演者 サイボウズ・ラボ、ビープラウドの機械学習周り…
単純に使うだけ まずNugetでStackExchange.Redisをインストール。 using StackExchange.Redis; Azureの記事だけどこれが参考になる。 docs.microsoft.com IDatabase cache = ConnectionMultiplexer.Connect("localhost").GetDatabase(); cache.StringSet("ke…
Time Management Matrix 作ってみた。リポジトリは下記。 github.com Vue.jsとかSVG周りの勉強がてらなんか作るかーと思って作ってみた。 時間管理マトリックスってなんぞや?って人は下記を参照されたし。 www.franklinplanner.co.jp 概要 左下に入力項目の…
タイトルの通り。 とあるところでキャリアの成長に関してもっと情報公開して恥をかいていこうよということを言われ、まずは今まで参加した勉強会のメモとかを公開していくことから始めようと思った次第。 かなり雑な部分もあるがそこらへん指摘貰えれば直し…
2018年に入って早2カ月。 今更ですが今年の目標を考えたいなーと。 なんで今更? 実は年末年始の時からこの時期だと思ってた。 そう、転職先が決まった時だ。 無事、4カ月という長い無職期間を経て転職先を決めた。 年末年始、人々が目標を書いているのを横…
Webpackの4からCLIが別に切り出された。 なのでそれ以前のWebpackと同じように実行するとエラーが発生する。 > [project name]@1.0.0 dev [working directory] > webpack The CLI moved into a separate package: webpack-cli. Please install 'webpack-cli'…
igatea.hatenablog.com 再度まとめて記事を上げなおしたので上記参照。
Swagger Editor docker pull swaggerapi/swagger-editor docker run -d -p 81:8080 --name swe swaggerapi/swagger-editor 一部generator.swagger.ioから外部リソースを取得してるみたい。 初期表示のAPI仕様は外部から取得したファイルを表示しているよう。…
毎度毎度の失敗談。 Electronを試してみたいと思って、可能ならばWindowのBashとして機能するWindows Subsystem for Linux上で実行したいと思って試してみた。 結局動かなかったけど。 詳しい方がいたら情報求む。 一応記録として残しておく。 まずは公式サ…
Laravelにはユーザーを作成、認証する機能がある。 Laravel 5.4ではphp artisan make:authコマンドを打つと特定のコントローラーとビューに加えて、routes/web.phpにAuth::routes();という記述が追加される。 このroutesメソッドでユーザー関係のルーティン…
前職の退職理由のひとつに受託開発ではなく、自社サービスに携わりたいというものがある。 僕自身は何故そう思ったのだろうか。 それを自問自答したい。 そもそもの始まり 何となく感じたのは入社して2年目が始まったあたりだろうか。 とあるLPページを作成…
dark.connpass.com だいたい新卒エンジニア向け技術交流会 vol.13で 発表してきた。 資料はこちら。 qiita.com 完全にネタ枠のつもりで行ったので技術的なことは一切ない。 楽しんでもらえたようなので良かった。 前回のLT会のときも発表させていただいて、…
Docker for Windowsの設定を開き、Generalタブを選択する。 Expose daemon on tcp://localhost:2375 without TLS にチェックをつける。 PhpStormのDockerの設定を行う。 設定を開きDockerと検索し、Build, Execution, DeploymentのDockerを選択する。 プラス…